人間関係の築き方について教える

職場での人間関係が仕事に影響を与えるというのはよくある話ですが、実際の所、それをきちんと気にしている方というのはどのぐらいいらっしゃるものなのでしょうか。個人的な見解で申し訳ないのですが、正直な所気にしようとは思っていてもなかなかそうはいかないことが多いものです。というより、正確には気にしている振りをしている方が多い、というべきなのでしょうか。というのも、私自身も気をつけなくてはいけないことなんですが、私の部下がさらに部下の子に現場での人間関係についてこんこんと説教している姿を見ました。そして、その舌の根も乾かぬうちに和を乱すような発言と行動を取るという状況だったのです。その時、自分のことを棚に上げて良く言えたもんだなと、非常にがっかりしました。職場の人間関係において、言っていることとやっていることが違うというのは、信頼を損なうこと以外の何物でもありません。人によっては、嫌悪の対象にもなりかねないでしょう。そうすると現場の空気が悪くなり、引いては仕事にも影響してきます。仕事に私情を挟んではいけませんが、おじさんと言われる私ぐらいの年齡ならともかく、若い子たちにそれを要求するのは若干酷な部分があることも否めません。私が若い頃は、ぶつかり合って切磋琢磨というのも考えられましたが、残念なことに今の時代はそういうのはあまりないです。もしかしたら、おじさんと言われる私ぐらいの年齡の人は、そういった職場での人間関係の築き方について教えるのも仕事のうちなのかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。